![]() ![]() |
SUNNYSIDE BALCONY 17:20〜 ALL ABOUT HOUSE
|
||
以前のα-stationへのQ&Aはこちらから |
||
2015年8月31日のα-stationへのQ&Aはこちらから | ||
6月6日「家の暑さ対策について」 | ||
2年ぶりに石屋のラジオトーク再開です。 今回も皆様から寄せられる数々のご質問にお答えさせて頂きます。 初回より多くの質問を頂戴しておりますので少々お時間を頂戴しております。
|
||
かなり暑くなってきましたね 我が家は吹き抜けがあり、 1 階のリビングの天井が 2 階部分まで 伸びて天窓になっています。晴れている日は日が差してとても気持ちがいいのですが、冷房が 全然効かないのが悩みです。リフォームで何か解決する方法はありませんでしょうか?
問題では無いと思います。冷たい空気は自然に下に溜まります。背の高い空間でも冷気は下に 溜まるため、意外と効きます。たぶん天窓からの熱だと思います。天窓を一時的に蓋をされる事を お勧めします。リモコンで動く天窓用のカーテンも有ります。ご検討下さい。
|
||
石屋社長こんばんは!息子夫婦が新築を検討中で、最近万博の住宅展示場に見学に行ってきた らしいのですが、「全館空調」というシステムが凄く良かったよ!と言っていました。パンフレットを 見せてもらったのですが、大きいエアコンを家中に回すってことですよね?それって居ない部屋も 空調入れるんだからコストが余計かかるんじゃない?て思うのは私だけでしょうか? 石屋社長 もしご存じでしたらメリットデメリットなど教えてください。
エンジニアの人の話も聞きに行った事が有ります。ポイントは家の断熱の度合いで左右されると言う 事です。家の中で熱が一番逃げやすいのは窓です。その為全館空調を取り入れているお家は窓の 面積が少なめです。開放的なお家と言うのが作りにくいですね。ここがデメリットとなります。全館空調を 使って良さを実感するのは冬ですね。全ての部屋があったかいのはいい物です。コストの面ですが、 空気は温度に左右されにくい物です。ある一定の温度になるとそれを維持してくれます。その為 最初は電気代を食いますが、その後はそれ程かからないのです。ただ私は個人的にお勧めしません。 それは直接聞いて下さい。
|
||
帰宅の車の中で毎週聞いています。 結婚して数年、子供も歩き回るようになったので、手狭な マンションから引っ越そうと思っています。 今のマンションは鉄筋コンクリート造で、ひんやりと していましたし、エアコンもよく効いていたのですが、引っ越し候補の中古一軒家は木造です。 やはりエアコン代はかなりかさむでしょうか? また、木造の家でうまく空調を効かすコツってあります?
中古の物件だと言う事ですが、やはり断熱に関して多少リフォームを考えられる事をお勧めします。
|
||
換気の際、窓を開けるだけでなく空気の通り道を作ることを意識しています。 クーラーは体に悪そう なのであまり使いたくない 昨年はなんとか打ち水と換気で乗り越えました。 エコな暑さ対策があれば なにかご教授ください。
タイプです。でも去年の暑さは強烈でしたね。多少は部屋の温度を下げたい物です。それも自然にと なると結構大変ですね。ここで私が勧めたいのは冷風扇と言う物です。メーカーによって呼び名は 違うと思いますが、水の気化熱で温度を下げる物です。周りの温度から 5 度位気温を下げてくれます。 結構自然な冷房機です。お値段も数万円から有りますし、取付工事もいりません。一度ご検討下さい。
|
||
暑さ対策!気になりますね。京都からこっちに結婚で引っ越ししたのですが、福岡も京都に負けない くらい暑いです。 家の工夫で暑さが和らぐならきっと節約?にもなりますよね。 旦那が 3 年後めどに 家建てようと今節約中なんです。 床下?地熱?を活かした暑さ対策、気になります〜
|
||
どうしてもお風呂上りエアコンをつけてしまう旦那と、エアコンに弱い私とで夏はよくケンカ。 直に当たる風は私にはやっぱりキツイ。 なにかいい方法はないものでしょうか。
問題です。お互いの気遣いが必要だと思います。
|
||
番組の最後に仰っておられた床下の熱を活用した空調というのが気になります。 リフォームなどで行うのはやはり基礎の問題などから難しいでしょうか?
|
||
. 暑い!夏が!来ました!夏はテンション上がりますね!夏はレジャーが楽しく個人的には大好きです。 森さんはどうですか? ただし暑すぎると子どもや高齢者の熱中症がとても心配。 私は保育士をしていますが去年はそんな子どもが多くて大変でした。 家の話とは直接繋がりませんが、 こども園の園児が熱中症にならないよう、換気や空調を入れるときのコツなどあれば教えてください!
できるようにしてあげる事が大切だと思います。自然に風が通るようにしてあげて下さい。注意点は 開ける窓の位置を変えると言う事です。園の間取りが解りませんが開け方の工夫で自然に風が 入るようになります。
|
||
α ステーションは交通情報も京都を中心としてるので凄く役立ってます。 これからも聞きます!
|
||
環境還元型住宅について知りたいです 取り込む事も一つですが、私は全て土に帰るのが究極の環境還元だと思っています。そうしますと できるだけ自然素材を使った家が環境に優しいと思います。これからはこのような住宅が増えるのでは ないかと考えています。
|
||
いつも α ステーションを聞いています ! 「家の暑さ対策」ですが、うちの家では、あらゆる窓に暖簾、 すだれをかけて 日光を遮るようにしています。窓からの直射日光を遮る事で室内の気温を少しても 下げるようにしています。また、夏になるとベランダにウッドデッキを設置します。 木材はコンクリート よりも熱を吸収しにくい材質なので、ウッドデッキをしいておくと見た目にも涼しげで、断熱にも効果的 なので必ず実行しています。
|
||
いつも楽しく聞かせてもらってます。 最近ちょっと忙しくタイムリーにきけなくて残念。 でも応援してます。
|
||
わが家の暑さ対策は、エアコンと扇風機のダブル使いで暑い夏を乗り越えています。
|
||
夏でも温かいお茶を飲んでます。
|
||
風の通し方はどうするのが一番いいですか?
|
||
和室、特に畳の良さについてなど
|
||
いつも楽しく拝聴しています。私はまだマイホームを持っていません。ですから、様々な夢を マイホームに対して持っています。参考にさせていただいております。
|
||
夏場の日差しを和らげたいのですが・・・
|
||
暑さ対策、とにかく窓から家のドアを一定時間全開にする!コレだけでも違うんじゃないかなぁ??
|
||
こんにちは! 二世帯住居について質問です。 完全分離の二世帯 ( 玄関・風呂・キッチン・トイレ ) を 作る場合、各階で住居を分けた方が良いのか、長屋みたいに分ける方が良いのか、どちらの方が メリットありますか?
ただ長屋タイプだとスペース効率が悪くなりますのでご注意下さい。
|
||
マイホームを持つことは、一生の夢!という方多い中、何とか私は小さいながらもマイホームを 手に入れることができました。でも二世帯が住めるほど、部屋数も少なく、台所やお風呂などをうまく 使っていく自信がありません。 そこで、息子は 30 代の会社員なのですが、将来結婚し同居する場合、 一軒家タイプの家をリフォームして同居するか、新たに二世帯住宅を購入して同居するのかで迷って います。この二つの選択のメリット、デメリットを教えていただき、今後の決断の参考にさせて頂ければ 幸いです。思うに、家だけを整えても、実際に同居する人間関係を上手くやっていく方が大なのかも しれませんね。
やめた方が良い家族関係の方もいます。特にお嫁さんとの関係ですね。家は女性が守りますので、 お嫁さんが十分理解が無いと後々トラブルになります。それから考えられる事が良いと思います。 |
||
こんにちは! 二世帯住居について質問です。 完全分離の二世帯 ( 玄関・風呂・キッチン・トイレ ) を 作る場合、各階で住居を分けた方が良いのか、長屋みたいに分ける方が良いのか、どちらの方が メリットありますか?
ただ長屋タイプだとスペース効率が悪くなりますのでご注意下さい。
|
||
二世帯住宅について 私には魅力が感じられません。掃除など定期的なメンテナンスをする際、 家全体を一気にする事が難しく、遠慮や都合など壊せない壁が立ちはだかる気がします。 管理会社が入るアパートならともかく、一戸建てとなれば、私なら別々の家に住みたいですね。 昔から言うじゃないですか? スープの冷めない距離がいいってね。
一番の理想だと思いますね。 |
||
家を建てるとき二世帯と悩みましたが スープの冷めない距離にすんでいます。 二世帯不要になった ときの活用法が思い付かなかったためですが 実例として二世帯だった住宅をどのように活用している のか知りたいです。
最近では民泊などで活用される方もいます。 |
||
二世帯住宅について 娘家族との 2 世帯住宅は賛成ですが … 息子家族とは私は気が引けます。 お嫁さんとは仲良くやっていきたいが故に、あえて 2 世帯は避けたいのですが、こんな考え方は 私だけでしょうか??
不安が有れば避ける事も有りだと思います。 |
||
二世帯住宅って普通の家での同居とどう違うのか疑問です。
トイレを分けるなどです。 |
||
二世帯住宅って、ローンはどの様に組まれているのでしょうか?
|
||
これからも楽しい番組に期待してます。
|
||
脱衣所の所の柱の木から羽ありがわいてきました。よくみると木が腐り小さな穴があいてます。 ふさいだら羽ありがこなくなりますか? 羽ありはどうして発生しますか?
やられていると思います。小手先の対策では無く、徹底的にみてもらった方が良いですよ。 |
||
![]() |