![]() ![]() |
SUNNYSIDE BALCONY 17:20〜 ALL ABOUT HOUSE |
||
以前のα-stationへのQ&Aはこちらから |
||
2015年8月31日のα-stationへのQ&Aはこちらから | ||
5月23日「建築・不動産の税務相談について」 | ||
2年ぶりに石屋のラジオトーク再開です。 今回も皆様から寄せられる数々のご質問にお答えさせて頂きます。 初回より多くの質問を頂戴しておりますので少々お時間を頂戴しております。
|
||
奈良県ですがα良く聞いています。 今度結婚しますので、実家の建て替え or リフォームを検討中です。 親は今 55 歳、まだまだ元気だと思いますが、将来の相続のことなども気になります。 今日の放送のラストでリフォームなら相続税がかからないと言っておられたかと思いますが 詳しく教えてください。 あと築 50 年以上なのですが、リフォームでもいけるものでしょうか?
さて、そのご結婚にあたって、実家を建て替えるのか、リフォームするのか、どちらにするのかをご検討中と いうことですね。それから相続についてもご心配だとのご質問です。たしかに最近こういうお問い合わせが 増えてきているんですよ。というのは、平成 27 年に相続税が掛かるのか、掛からないのかの分岐点である 基礎控除の額が大幅に引き下げられてから、それまで一部の人にしか関係の無かった相続税が、 実はけっこう身近な方でも相続税がかかってしまうようになったんです。 そんななかで相続税の節約に効果があるのが、建て替えかリフォームですよ、というお勧めをする事も 増えています。そんな実例をちょっとお話ししましょう。 じつは家の建て替えをすると、相続税の課税価格が大きく下がります。その理由は相続税の課税対象が 家の場合には固定資産税評価額と決められているからです。 この固定資産税評価額というもの、 じつは実際の価格の 70 %程度になる、と言われています。つまり、 30,000,000 万円で家を建てた 場合の評価額は 21,000,000 円くらい、 50,000,000 円で建てた場合には、 35,000,000 円くらいになるん ですね。。ですのでこの差額の 30 %の部分が相続税を減少させる効果になると思います。 それから、リフォームについてですが、古いおうちを大規模に修繕してきれいにして住みやすくするって 素敵な事ですね。古いものを大切にして活用していく、こういったことにお金を使ったからといって、 相続税が増えることはありません。もとあったものをもともとあったように使えるように修繕するのは 単なる修繕費です。相続税の課税価格に含まれて相続税が増える、ということはありません。 ただし、増改築といった家の床面積が増えましたよ、とか、家の構造が大きく変わるような改築のような場合には、またちょっと複雑な要件がありますので、ぜひ石屋工務店までご相談頂けるとうれしいです。
|
||
実家が寺です。僕は夢に生きたいので継ぎたくないのですが、万が一相続しないといけないなら 相続税とかって寺はかかりませんよね?
所有者が誰かによります。個人で所有されている事は無いと思いますので、法人であればかからないと 思います。これは宗教法人と言う事です。
|
||
森さんこんにちはー。最近わかったんですがうちは三重県なのに聞こえるんですよ。 学生の時から聞いてたαが嫁ぎ先でも聞けるのはうれしい発見でした。 さて、その嫁いだ旦那の実家なんですが、いよいよガタがきています。 3代漁師の家で築 70 年超えてますからねー。といっても旦那は最近腰を壊して陸の仕事に変わりました。 義両親は今でも漁ですがいつ介護などが必要になるやら・・・ 腰痛の旦那や将来の義両親のためにもバリアフリーなリフォームをしたいのですが、税金の裏技とかって ありますか?リフォームの見積もりは取りましたが、ちょっとでも得な話聞きたいです!
|
||
ただでさえボンビーなのに、親の遺産相続税だってびっくりするくらいの金額を納めろと言われたのですが、 なんで現金もらったわけでもないのに相続税が発生するんですか? 自分の生活は相続したからって なにがかわったわけじゃないのに。正直つらいです。金がない。
ですので、事前に対策を取られた方が良いと思います。相続の問題では発生してからの対策は取れません。 税率も上がりましたので、我が家は関係ないとかは言えませんよ。
|
||
たまに車でそっち方面走ってる時に聴きますが、もっぱら radiko で聴いてる組でーす。 私の実家の相談です。京都の丹波の山の中(かやぶき屋根で有名なところの近く)が私の実家で、両親は農業をやっていました。 いつまでやるんやろと思ってましたがようやく引退を決意し、来年くらいには 兄夫婦と京都市内で同居を始める予定です。 農地は売ると大変なことになる!とネットで見ました。かといって畑を売らずそのままほっとくのはなんかもったいない気が。 うちのような問題抱えている人 少なくないと思うのですが、どうしたらいいですか? あとプレゼント待ってまーす ?
必要になります。 |
||
税務調査がきたらどうしたらいいですか?
|
||
税の申告がわからない。庭の所有権なども。
|
||
最近よくきく リースバックとはなんですか
どのような方にメリットがあるかと言いますと、将来相続するお子さん等がいらっしゃらなく、ご自身だけで 生活する等の方にはお勧めです。一時的に現金も入ってきます。ただ、長い期間借りる事になると 結果的に家賃の方が高くつく場合も有りますので、慎重に考えてください。
|
||
.家の名義について教えて下さい。共有名義にするか主人の名義にするか迷うところです。 後々、スムーズになおかつ税金面や他のお金の面でもお得な方法があれば知りたいです。
全て結果論です。なぜかと言いますと将来どうなるかが見通せないからです。例えとしまして、ご主人が 先に亡くなられた場合はご主人単独名義であれば、保険などで補てんされ後のローンが無くなり 助かります。逆に離婚された場合ご主人単独名義であれば、財産分与で揉めるケースも有ります。 ご自身で状況を見据えて判断してください。
|
||
初めまして。新築を建てているものです。 いつも聞いているアルファステーションでこのような相談が出来るとは 嬉しい限りです。 さて、我が家はもうすぐ完成します。不動屋さんに紹介された保険屋さん?の話を聞いた 限りですと、今年はふるさと納税をしない方がいいと言われました。 その保険屋さんを信用しないわけではないのですが、その真偽や仕組みが分かっていないので、 そうなの?どうなの?とハテナがいっぱいです。教えていただけると幸いです。 夏か秋くらいには完成するのでしょうか、楽しみですね。新しいおうちで新しい暮らしが待っていますね。 楽しみです。 さて、不動産屋さんにご紹介を受けた保険屋さんに今年はふるさと納税をしない方が良いと 言われたのですね。さて、どういうことでしょうかね、詳しい事情がいただいたお便りからは十分に わからないので、いいお答えになるかどうかはわかりませんが、一般的なお話をさせていただきます。 まずふるさと納税の基本的な仕組みからお話をしましょう。 ふるさと納税とは自分が住んでいる市区町村等以外の市区町村に寄付をした場合に、自己負担額 2,000 円を超える部分について、上限があるものの、その寄付した金額が個人の所得税とか住民税から 差し引きますよ、という制度ですよね。つまり、自分が払うべき税金を自分の住んでいる地域だけじゃなくて、 自分の好きな地域、例えば生まれた町などに払い事が出来るという制度です。自分の税金の払い先を 自分で決めるという素晴らしい制度です。でもこれって自分が払う税金がある、というのが前提条件です。 一方で、家を新築した場合はこれも一般的にはキャッシュで払うのではなく、住宅ローンを使う場合が 多いのではと思います。この場合も実は所得税や住民税でも優遇措置があって、住宅を新築した際に 融資を受けた住宅ローン残高に応じた税額控除を受けることが出来るのです。 となると、ふるさと納税をしたものの、住宅ローン減税を受けて、その年に支払った所得税や住民税がない、 ということになると、そのふるさと納税は、たんに市町村に対して寄付をしただけ、ということになって、 なにも得しないどころか、損をすることに。保険屋さんはそれを心配してお話し頂いたのかな、と思います。
|
||
不動産売買のお得な取引時期有りますか ので売りやすいとは言えます。
|
||
現在妻と賃貸アパートに2人暮らしです。先日待望の子どもを妻が授かりました!そこで質問です。 3人では手狭になるので、引っ越しをしようと思っていますが、一軒家購入、マンション購入、賃貸のままの どれがいいのか迷っています。例えば自分の身に何かあったときや、将来相続をいつかする時、 一番いい選択肢はどれでしょう?
親と同居するのかいろんな要素が有ります。どれも正解ではありませんので、ご自身の思いを前面に 出した方が良いと思います。そうすれば何が有っても納得行けます。
|
||
石屋社長こんにちは〜!今日は税のお話なんですね。わたしは難しいことは今一わからないんですが、 相続に関して今ちょっと親がもめてまして。 お母さんのほうのおばあちゃんが病気なんですが、山とか 畑とかをいっぱい持ってます。おばあちゃんは将来その土地をくれるって言ってるんですが、お母さんは 田舎の山なんて相続しても仕方ないって言っています。相続放棄ってやつをしたいそうです。 お父さんはそんなのもったいない!と言ってるんですが(普通逆ですよね) どっちの味方を私はすれば いいでしょう? ちなみに岐阜と長野の間くらいです。
気がします、と、冗談はさておき。 土地を持っている人は持っている人なりの悩みがあるのはこの仕事を しているとよくわかります。この土地、どれくらいの価値があるのだろう、将来どうやったらいいのだろう、 持っていて良いのか、売れば良いのか、活用なんて出来るのだろうか、云々。土地はひとつひとつ 地域が違う、用途が違う、大きさが違う、形が違う、どれ一つ同じものがないので、みんなが悩んで 考えてきたのが現実です。 さて、お母さんは相続放棄をしてしまってすっきりとしたい。一方でお父さんはそんなのもったいない、と 話している、娘さんとしてはどっちに味方をすれば良いのか悩みますね、いや、よくわかります。この相談、 僕の所に来ても僕も悩みます、さてどうしよう。 といっていても答えにならないので、まず、 相続を考える際の大原則は相続財産の棚卸しをするのがその第一歩です。相続財産として何があって、 どういった価格になり、どういった問題を抱えているのか、そしてどういった使い方をしているのかを 出来れば専門家をまじえて検討する、これが第一歩です。それから相続人が誰と誰の何人いるのか、 誰がその財産を貰うのか、けんかせずに遺産の分割が出来るのかを考えるのが第二歩め。 それから最後に、相続税がかかるのか掛からないのか、掛かる場合には、どれくらい掛かるのかを考えてみる、 と、ステップ1からステップ 3 までを考えることが出来ればお父さんお母さんの不安は なくなると思います。くるとんさんも将来はもしかしたら相続人の 1 人になるかもしれません、 ぜひ関心を持って考えてみて下さい。
|
||
チーバくんのあごの先のほうに住んでます。radiko でたまたま京都の番組聞いたら面白そうなコーナーですね。 税についての質問って難しくて思い浮かびませんが、前回の放送面白かったです。 特に石屋社長の九州なまり?ホッとします。小学校まで住んだ鹿児島を思い出しました。 来週も聴いてみます。質問じゃなくてごめんなさい〜。がんばってね〜。
長崎県の平戸市出身です。ジャパネットタカタの高田社長と同郷です。
|
||
私の職場から新興住宅街が良く見えます。 ふと仕事の休み時間に、ふと疑問に思ったので質問します。 最近の家は、昔より窓が小さくなり、 2 階の雨戸がないように見えますが、気のせいでしょうか?
必要最小限にするのが効果的です。断熱性能の良い窓は非常に高価です。その為窓を小さくする 工務店やメーカーが増えています。私は窓は大きく光を家にいっぱい取り込みたい方です。
|
||
マンション購入から 10 年以上経過し、そろそろ和室の畳を新調した方が良いのか悩んでいます。 表返し?とか、色々な対応があるみたいですが良くわからないです。
|
||
参考になります。
|
||
いつも楽しく聞いています。模様かえでさらにおもしろくなりました。
|
||
これから梅雨の時期に入りますが、我が家はエアコン付近の天井に、ミが見受けられます。 いつ頃から出来たのかはわかりません。どうすれば良いでしょうか。教えていただければ嬉しいです。
心配してください。雨なのか、他からか確認してください。
|
||
初参加です。 一 室だけ和室畳から洋フローリングに変更を考えているのですが畳をめくると勿論 段差があります。この段差をどのように埋めようか考え迷っています。良きアドバイスを宜しくお願いします。 又お隣の木の枝が長年境界線を超えうちに沢山生えてます。勝手に切って良いものでしょうか?
段差は無くなります。木は勝手に切るのはダメです。必ずお隣の了解を得てからにしてください。 |
||
リフォームしたい場所は、換気扇です。吸い込みやいいのですが、音がかなりうるさいです。 折角ラジオをつけていても聞き取りにくくて残念です。どれ位の予算で、リフォームできるのか知りたいです。
その倍くらいが目安です。 |
||
リフォームする方が安いのか買う方が安いのか?
段差は無くなります。木は勝手に切るのはダメです。必ずお隣の了解を得てからにしてください。 |
||
個人のリフォーム屋に玄関のリフォームを頼んだら、来てくれたのが2年後でした。 安いから頼む人が多いそうです。
|
||
森さんこんにちは。来年あたりにキッチンリフォームをしようと考えています。 今のキッチンは調理スペースと水回りが狭いのが悩みです。調理しながら片付けをしていますが、すぐに 洗い物でいっぱいになってしまいます (^_^;) リフォームの際にここは広くするべきところなどあれば教えていただきたいなと思います。
とれるかも心配です。全体のバランスも考えてください。 |
||
こんにちわ、毎週楽しみに聞いております。 先週のランドリールームを聞いて、うちでもリフォームで ランドリールームを作ろうかと考えています。 それで、いろいろと調べているとサンルームというお部屋も 雨の日でも洗濯物が乾せますよね? うちにはウッドデッキがありますので、サンルームにもリフォーム できるので迷っています。 そこで質問です。 ランドリールームかサンルームかどちらがいいと思いますか?
サンルームは洗濯物を干す事と、ウッドデッキを兼ねた考えです。私の提案するランドリールームは 洗濯物を干す事とクロゼットを兼ねた考えです。洗面所横がベストです。取り込む必要も無く便利ですよ。 |
||
![]() |